2022年2月7日に行われた、北京オリンピックの新種目のノルディックスキージャンプ混合団体で高梨沙羅さんがスーツの規定違反で失格となってしまいました。
1回目のジャンプを飛んだ後に、スーツ規定違反で失格となったことで、「スーツ規定違反はなぜ?」「飛ぶ前に確認しないの?」と疑問の声が上がっています。
そこでこの記事では
- 高梨沙羅さんがスーツ規定違反になったのはなぜ?
- 飛ぶ前に確認しない理由
についてまとめました。
それではさっそくいってみましょう。どうぞ!
高梨沙羅がスーツ規定違反で失格
失格内容
北京五輪は2月7日、新種目のノルディックスキージャンプ混合団体(出場10チーム)が行われたが、高梨沙羅(クラレ)がスーツの規定違反で失格となった。1回目の日本勢1番手で103.0メートルを飛び、124.5点の暫定トップに笑顔を見せたが、記録なしでポイントが入らない結果となった。まさかの事態が起きた。高梨は103.0メートルを飛び、124.5点をマーク。上位につけて会心の笑顔が飛び出した。しかし、日本勢2番手の佐藤幸椰(雪印メグミルク)が99.5メートルだった後、表示された暫定順位で日本は7位。高梨の違反が明らかとなった。 高梨は5日の女子個人ノーマルヒルで2大会連続のメダルを期待されていたが、4位に終わって涙。気持ちを切り替えて臨んだこの日、個人で飛んだ2本を上回る意地の大ジャンプだっただけに悔やまれる判定となった。 3番手の伊藤有希は93.0メートル、小林陵侑(ともに土屋ホーム)は102.5メートルを飛んだ。日本は高梨を欠いた3人のみの成績だったが、全体8位で2回目に進出した。
引用:Yahoo!ニュース
- 高梨沙羅が103m、124.5点で暫定トップになったが、違反が判明した
- 得点が無効になったしまった
号泣画像
https://twitter.com/Eurosport_PL/status/1490657171008335872?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1490657171008335872%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fthe-ans.jp%2Fbeijing-olympics-2022%2F217285%2F2%2F

高梨沙羅さんがスーツ規定違反になったのはなぜ?
スキージャンプでは、接戦になった場合にスーツの性能が勝敗を分けるスポーツ。
いいスーツなら、踏み切りでタイミングを外しても、帳消しなって、数メートルくらい距離を稼ぐことにつながるらしいです。
確かに長野オリンピックなどの記憶を引っ張り出してみるとダボダボの印象があったスーツですが、現在は身体ににフィットしたサイズに決められています。
公平性を保つためのルールは年々厳しくなり、毎年のように変化していっています。
現在のスーツの国際スキー連盟(FIS)の規則では
「直立姿勢で、スーツ寸法はボディーと一致しなければならず、最大許容差はスーツのあらゆる部分において、ボディーに対しプラス1センチ~3センチ(女子は同2センチ~4センチ)とする」
と決められています。
シーズン始めに計測し、数値を提出するため、体重の変化などで誤差が出てくるケースがあります。
そのため「スーツ規定違反」は珍しいことではないらしいです。
ジャンプは浮力を味方につけ、遠くに飛ぶことを目指すスポーツですのでスーツには空気を通す透過率についても規定があるそうですが、選手はルールの中でなるべく風を体に受けたいと考えています。
スーツは使用していくとスカスカして、空気をためこまなくなっていくそうで、高梨沙羅さんのレベルだと、年間約20着を使用するそうです。
今回は高梨沙羅さんは太もも部分が2cmオーバーで規定違反になり失格とってしまっています。
しかしながらあまり聞いたことがない失格の事例らしいのです。
珍しくはない「スーツ規定違反」だが、今回の太もも部分での失格は「聞いた事がない」(同氏)事例だ。
同氏は「股下をさげる人が多い。だからそこの測定は頻繁にやる」と話す。股下部分が大きければ、それだけ空気抵抗ができるため、ルールの範囲内で“ギリギリ”を狙ってくる選手もいる。
同氏は「(太ももは)意図的に広げるところではない」と、今回の高梨にルール違反の意図はなかったと擁護した。
引用:日刊スポーツ
今回の大会では高梨沙羅さん以外にも、他の国の選手もスーツの規定違反で失格になってしまっています。
なぜ飛ぶ前に確認しない?
また飛ぶ前になぜ確認しなかったのかとい疑問の声も上がっています。
人前でここまで感情を露わにして泣くというのは全てをかけてこの試合に臨んだってことよ
そんな選手を飛ばすだけ飛ばして『失格』を浴びせる非情なジャッジ
ふざけんなって話だよね
だったら事前にチェックして違反があるなら違反のない形で試合をさせてやるか飛ぶ前に宣告しろよ#高梨沙羅
— hypnosis (@JN1Oc5vRwAlKChF) February 7, 2022
高梨沙羅さん かわいそうだな。
何故飛ぶ前に分からないのかね〜— じーけん (@KenjimaaaN) February 7, 2022
毎回チームでしっかりと試合前にスーツの規定を確認をしているようですが、今回の判定がいつもより厳しかったということのようです。
今回の失格は高梨沙羅さんのせいではないようで、スーツの確認はチームスタッフがしていました。
選手たちは与えられたスーツしか着ないようで、これで大丈夫と自信を持って飛んでいるようですが、今回残念ながら、太もも部分が2cmオーバーしてしまっていました。
2月5日に着用したスーツのものとまったく同サイズだったようですが、日本チームの斉藤智治監督曰くは「飛ぶ前のものは(検査を)通っている」とも話しています。
なぜ今回だけ、規定違反で失格になってしまったのか疑問が残ってしまいます。
スタート前には、パンプアップしてスーツの身体にピッタリ合わせて挑んで、なるべく違反にならないよう選手たちも気をつけているそうです。
その上で競技前にも全選手がスーツのチェックするようですが、それを通ってスタートしています。
競技後に無作為に何人かをピックアップして検査するようですが、今回の北京オリンピックでは上位の選手は全員チェックしていました。
しかし測り方が今回はいつものワールドカップなど違ったという声も他の国の選手が話していました。
飛んだ後に計測することは規定上問題ないとはわかりましたが、測定方法に違和感があったということについては、今後協会からしっかりとした説明をしてほしいものです。
また実は高梨沙羅さんはは2006年トリノ五輪でスキー板の違反で失格しています。
その時は体重が200グラム足りなかったことが要因でした。
空気をいかにうまく掴めるかというスポーツ、わずかな差が大きな結果につながることは理解はできますが、同じスーツをきて今回だけ失格というのは、残念というしか言えませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
高梨沙羅さんがスーツの規定違反で失格なってしまったことについてまとめました。
2回目のジャンプを見事決めた決めた高梨沙羅さんの精神力は見事でしたね。
女子スキージャンプを牽引してきた高梨沙羅さんには下を向かず、顔をあげて日本に帰ってきて欲しいと思います。
以上最後までお読みいただきありがとうございました。